1. 【2024年実施】そもそも定額減税とは?
2024年に実施された「定額減税」とは、物価上昇による国民の負担を緩和することを目的に行われた政府の支援策のことです。
定額減税では、1人あたり所得税3万円と住民税1万円が減税されました。
1.1 定額減税の対象者
<所得税の定額減税>
- 日本国内に居住している
- 2024年分の所得税の納税者である
- 2024年の合計所得金額が1805万円以下である(給与収入のみの場合は2000万円以下)
<住民税の定額減税>
- 日本国内に居住している
- 2024年度分の住民税の納税者である
- 2023年の合計所得金額が1805万円以下である(給与収入のみの場合は2000万円以下)
※子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける場合は、給与収入が2015万円以下
1.2 「定額減税補足給付金(調整給付)」の支給も
もともとの税額が少ない場合などは、減税額をすべて使い切れず、その分の恩恵を受けられないケースがあります。
この不足分を補うために支給されたのが「定額減税補足給付金(調整給付)」です。
それでも不足が見込まれる人には、2025年には追加で「不足額給付」が実施されています。