年金受給者にとって、年金支給日は生活の基盤を支える重要な日です。

年金支給日の中でも、手取り額に変動がある可能性があるタイミングの一つとして「10月」があります。10月の年金支給日には「いつもより手取り額が少ない」「前よりも手取り額が増えた」などと感じる方もいます。

では、なぜ10月の年金支給日で手取り額が変わったと感じる人がいるのでしょうか。

今回は10月の年金支給日に手取り額が変わる人はどんな人かと、年金制度や平均年金月額、年金振込通知書についてもみていきます。

1. 公的年金の仕組み

まずは日本の公的年金制度について確認しておきましょう。

日本の年金は「国民年金(基礎年金)と厚生年金」の2階建てです。

【写真全11枚中1枚目】厚生年金と国民年金の仕組み、2枚目から年金一覧表&ねんきん定期便についてチェック!

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金

  • 加入者:日本に住む20歳から60歳までの原則すべての人
  • 保険料:全員一律
  • 受給額:40年間欠かさず納めれば満額。納付状況に応じる

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入者:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 保険料:収入に応じて(上限あり)変わる
  • 受給額:加入期間や納めた保険料により個人差が大きく出やすい

公的年金は上記のような仕組みとなっており、実際の受給額は個人差が大きくなっています。