4. 【在職老齢年金制度】年金をもらいながら働き続けるなら要チェック

2025年6月13日に成立した年金制度改革関連法には、年金をもらいながら働き続けたいシニアが気になる「在職老齢年金制度」に関する見直しも盛り込まれています。

4.1 「在職老齢年金制度」の見直し

在職老齢年金とは、60歳以降で老齢厚生年金を受給しながら働いている場合、年金額(※)と報酬(給与・賞与)の合計が基準額を超えると、年金の一部または全額が支給停止となる制度のことです。
(※)老齢基礎年金は対象外となり、全額支給されます。

支給停止調整額(年金が全額支給される基準額)

支給停止調整額は年度ごとに少しずつ見直しがおこなわれてきました。

  • 2022年度:47万円
  • 2023年度:48万円
  • 2024年度:50万円
  • 2025年度:51万円
  • 2026年度:62万円

今回の改正(2026年4月から適用)では、51万円(2025年度金額)から62万円へと大幅に引き上げられることが決まりました。

厚生労働省の試算では、新たに約20万人が年金を全額受給できるようになるとされています。

この引き上げにより、年金の減額を気にして「働き控え」をするシニア世代が、より自由に働き方を選べるようになると考えられるでしょう。

5. 老後の暮らしを支える大切な支援制度、今後新たに創設される可能性も

今回は、シニアを対象とした給付金や手当などの支援制度を雇用関連で3つ、年金関係で2つ、合計5つに絞って解説していきました。

いずれの制度も老後の暮らしを支えるための重要な施策となっています。

日本では今後も少子高齢化が進んでいきます。公的年金だけに依存した資金計画はより難しくなっていくでしょう。

ご紹介した既存の施策に加えて、今後も新しい給付金や手当、補助などが始まることも考えられます。常にアンテナを張って最新情報を入手する習慣をつけておくと良いでしょう。

参考資料

荻野 樹