老後の生活に漠然とした不安を抱えている方は少なくないでしょう。
高齢化の進展により、将来的に年金の支給水準は下がる可能性があり、一方で社会保障制度を支えるための保険料負担は増えるかもしれないから。収入が減る一方で支出が増えるという構図を考えると、現役世代のうちから公的年金以外に老後資金を準備しておくことが重要です。
では、実際に今のシニア世代は年金を月どれくらい受け取っているのでしょうか?「いま」の年金水準を参考に、ご自身の老後対策について考えてみましょう。
1. 公的年金制度「国民年金・厚生年金」とは?
日本の公的年金制度は、1階部分にあたる「基礎年金(国民年金)」の上に、2階部分にあたる「厚生年金」が上乗せされる2階建て構造です。
国民年金は、原則として国内在住の20歳以上60歳未満の全員に加入義務があり、年金保険料(※1)は全員一律です。
国民年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳以降で老齢基礎年金の満額(※2)を受け取ることができます。未納期間があれば、その月数に応じて満額から差し引かれます。
厚生年金は、民間企業や官公庁などに雇用されている人が、基礎年金に上乗せして加入する年金です。
現役時代、収入に応じた厚生年金保険料(※3)を給与天引きで納付します。老後の受給額は、厚生年金加入期間と在職中の収入に応じて決まる仕組みです。
上限はあるものの「厚生年金加入期間が長く、その期間の収入が高かった人」ほど、老後の年金額は多くなります。
※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度は月額6万9308円
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される