4. 年金生活者支援給付金の「請求手続き」

「年金生活者支援給付金」は、支給要件を満たすと自動で年金に上乗せされるわけではありません。受け取るためには請求手続きが必要です。対象となる人には、お知らせを兼ねた請求書が届きます。

4.1 すでに年金を受給中の人の場合

すでに年金を受給している人が、所得の変動により「年金生活者支援給付金」の支給対象となった場合、毎年9月の第1営業日より順次、日本年金機構から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が郵送されます。

請求書が届いたら、必要事項を記載して、切手を貼付の上ポストに投函しましょう。

また、これから65歳を迎える人には、誕生日の3カ月前に、年金受給に必要な「年金請求書(事前送付用)」に同封されて年金生活者支援給付金請求書が届きます。

同封されている給付金請求書に必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降、年金事務所に年金の請求書と一緒に提出しましょう。なお、繰上げ受給をしている場合は書類の様式が異なります。

5. 【よくある質問】請求後いつから支給対象になるの?

「年金生活者支援給付金」の支給対象となるのは、原則として「手続きをおこなった翌月分」からです。

ただし、新規に基礎年金の受給権を得た人の場合は異なるため注意しましょう。

受給権を得た日(※)から3カ月以内に「年金生活者支援給付金」の認定請求の手続きをおこなうことで、年金の受給権を得た日に「年金生活者支援給付金」の認定請求の手続きもおこなったものとみなされるため、さかのぼって支払われます。

受給権を得た日から3カ月を過ぎた場合は、手続きをおこなった翌月分から支給対象となります。もらいそびれないためにも、申請書類は早めに提出しましょう。

※老齢基礎年金の繰上げ受給中の人は、65歳到達の日。老齢基礎年金の繰下げ受給を選択する人は、繰下げの申出を行った日。

6. 年金と支援制度を正しく理解して安心の老後を

本記事ではシニア世代の平均的な年金受給額や、年金生活者支援給付金について見てきました。生活スタイルによって差はあるものの、多くの世帯にとって年金だけで暮らしを維持するのは簡単ではありません。

政府や自治体では、こうした状況をサポートするためにあらゆる支援を行っています。対象になるかどうかを見落とさないように、ご自宅に届く案内や書類にはしっかり目を通しておくことが安心につながるでしょう。

参考資料

渡邉 珠紀