4. 年金、自分はいくらもらえるのか「何を見たらわかる?」
自分の年金見込み額を知るには「ねんきんネット」が有用です。ここでは、知っておきたい「年金」の基本について説明します。
4.1 Q 名前を聞いたことがあるけれど…「ねんきんネット」とはどのようなものですか?
→A 年金記録の確認、年金見込額の試算、通知書の閲覧等、年金情報を確認できるサービスです!
「ねんきんネット」では、年金に関する各種手続きも行えます。24時間いつでもどこでも、スマートフォンやパソコンから利用できるので、とても便利ですね。
利用するには、基礎年金番号を持っている必要があります。
※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。
登録方法は下記の2種類です。
- マイナポータルとの連携
- ユーザIDの取得
詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
5. まとめにかえて
今回は厚生労働省のデータをもとに、日本の公的年金制度と平均受給額について解説しました。国民年金と厚生年金の平均月額には、約3倍もの差があることがわかりましたね。そして、厚生年金には、現役時代の働き方の違いから男女間で大きな差が生じていることも見えてきました。
「まさか」の老後を迎えないためにも、まずはご自身の年金記録と将来の年金見込み額を把握することが第一歩です。
「ねんきんネット」を活用すれば、いつでも簡単に自分の年金情報を確認できます。漠然とした不安を解消するためにも、ぜひ一度試してみてください。未来の自分は、今のあなた次第で変わります。早くから年金と向き合い、早めに行動することで、より安心して老後を迎えられるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
菅原 美優