9月になり、季節は秋へと移り変わりつつあります。読書の秋、食欲の秋といった言葉を耳にすることも増え、日々の暮らしを見直すにはちょうど良い季節です。
老後の生活を考えるうえで気になるのが「年金だけで生活できるのか」という点。実は、公的年金に加えて一定の条件を満たす方が受け取れる「年金生活者支援給付金」という制度があります。
年金受給者の生活を支えるために設けられた恒久的な給付で、対象となれば家計の助けになる心強い仕組みです。
本記事では、この給付金の概要や給付基準額、対象者の条件、申請方法についてわかりやすく解説します。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 【年金】みんなの厚生年金・国民年金、平均はいくら?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。
1.1 年金以外の収入を得る老後世帯はおよそ56%
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、年金だけの収入で生活する世帯は全体の43.4%となっています。残りの約56%は年金以外の収入も得ながら生活している状況となります。
実態として、労働などを通じて年金以外に追加の収入を得ている状況です。言い換えれば、多くの世帯が年金による収入では「足りない」と感じていると考えられます。
さて、年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の低所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。年金による収入では不充分と感じている方は、自分が給付金の受給対象になっていないか確認してみましょう。