4. 老後に「年金だけで100%生活できている」シニア世帯は約43%
厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、年金受給世帯のうち、収入源が「公的年金・恩給のみ」という高齢者世帯は43.4%でした。
言い換えると、約6割の世帯は公的年金だけでは生活が成り立たず、その他の収入が必要となっていることが明らかになっています。
老後の生活費を公的年金だけでまかなうのは容易ではなく、不足が生じるケースも多く見られます。
そのためには、定年後も働いて得る収入、蓄えてきた貯金の取り崩し、さらに資産運用による配当金や分配金などを組み合わせて、上手に補っていくことが求められるでしょう。
5. 老後資金を準備しておくことが安心につながる
今回は「世帯主が65歳以上のシニア世帯」を対象に、貯蓄の状況を確認しました。
シニア世帯の貯蓄額には大きな差があり、貯蓄が十分でない世帯ほど老後の生活に不安を抱え、長く働き続けるケースも増えていると考えられます。
体が元気なうちは働いて収入を得られるかもしれませんが、将来何が起こるかはわかりません。できる限り現役のうちに、ある程度の老後資金を準備しておくことが安心につながります。
そのためには、日々の節約や副業、資産形成など、できることから少しずつ取り組んでいくのがおすすめです。自分に合った方法を見つけ、無理なく続けていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
荻野 樹