6. 給付金専用ダイヤル

公的年金のしくみは複雑で、分かりにくい部分が多いと感じる人もいるでしょう。日本年金機構のウェブサイトでは、最新の制度案内や手続き方法などを調べることができます。

年金生活者支援給付金に関する一般的な問い合わせは「給付金専用ダイヤル」で問い合わせが可能です。

問い合わせ時は、相談対象者の基礎年金番号がわかるものを準備してください。また、代理人(二親等以内)の方からの問い合わせの際には、問い合わせをする方の基礎年金番号の準備も必要です。

6.1 年金生活者支援給付金に関する一般的な問い合わせは「給付金専用ダイヤル」で

0570-05-4092(ナビダイヤル)

050で始まる電話でかける場合は (東京)03-5539-2216(一般電話)

受付時間

  • 月曜日:午前8時30分から午後7時
  • 火曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分
  • 第2土曜日:午前9時30分から午後4時

※ 月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に午後7時まで
※ 土曜日、日曜日、祝日(第2土曜日を除く)、12月29日から1月3日は利用不可

なお、耳や発声が不自由なため電話による年金相談を行うことが困難な方には、ファクシミリによる年金相談も実施されています。

7. まとめ

ここまで年金生活者支援給付金について詳しく見てきました。物価の上昇により、公的年金だけでは補えない部分をこういった国の制度を活用していきましょう。

「もらえるお金」と「増やせる年金」両方をチェックし自身で物価の上昇対策を始めていきましょう。

また、老後も資産運用をしてみる事も一つの方法かもしれません。銀行に預けておくだけではなかなか増えないため資産運用も方法の一つです。

しかし、運用にはリスクがあるので、リスクを理解したうえで始めてみる事が大切です。
自分で調べてみて、もしわからなければ金融のプロに頼ってみるのはいかがでしょうか。

参考資料

青木 怜美