4. 【国民の本音】還暦以降の人生の不安は「健康とお金」

ここまで70歳代のお金事情を確認してきましたが、次に老後に対する不安について見てみましょう。

PGF生命「2025年の還暦人に関する調査」によると、還暦以降(60歳以降)の人生で不安に感じることについて、全回答者(2000名)に尋ねた結果は以下のとおりでした。

4.1 還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うことTOP5は?

  • 1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(48.5%)
  • 2位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(35.8%)
  • 3位「物価上昇」(34.4%)
  • 4位「自分の介護」(34.1%)
  • 5位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(32.8%)

健康や経済面に不安を抱える人が多いことが、調査からも明らかになっています。

また、同調査で「人生100年時代に向けて実際に取り組んでいること」として挙げられた内容は以下のとおりでした。

4.2 人生100年時代への備えとして行っていることTOP5は?

  • 1位「健康診断の受診」(32.2%)
  • 2位「体力づくり」(31.5%)
  • 3位「貯蓄」(30.8%)
  • 4位「食生活の見直し」(18.4%)
  • 5位「資産運用(新NISA)」(17.0%)

ここでも、多くの人が健康とお金の両面で備えていることが分かります。

特におひとりさまの場合は、生活を一人で支えていくことになるため、こうした対策は早い段階から意識しておくことが重要です。

この機会に、老後資金の準備について情報収集を進めてみてください。

5. 自分に合った方法で老後準備を進めよう

今回は、70歳代の平均的な貯蓄額や、シニア世代の年金受給額について見てきました。

現状では「年金だけで安心できる老後」を送るのは難しいのが実情です。そのためにも、早い段階から生活設計を意識して準備しておくことが欠かせません。

最近は、銀行預金だけでなく、NISAやiDeCoといった制度を活用して資産を増やそうとする人も増えています。こうした仕組みは老後資金づくりに役立ちますが、一方で値動きやリスクも伴います。大切なのは、自分の状況や目的を踏まえ、無理のない範囲で上手に取り入れることです。

将来に備える選択肢はひとつではありません。情報を集め、自分に合った方法で少しずつ準備を進めていきましょう。

参考資料

奥田 朝