3. 【65歳以上・無職世帯】「貯蓄額」はいくら?(二人以上世帯)

総務省が公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」を参考に、世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の、貯蓄額の推移や資産種類の内訳を見てみましょう。

  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円
  • 2024年:2560万円

2019年と2020年には2200万円台だった貯蓄額が、2021年には2300万円台に増加。

さらに2023年・2024年には連続して2500万円台を維持しており、65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の貯蓄が年々着実に増えていることがわかります。

貯蓄は、年金生活を送るシニア世帯にとって大切な資産です。

ただし、ここで示した数字はあくまでも平均値に過ぎません。

実際の貯蓄額は、定年退職金の有無やその金額、相続などによって大きく差が出るのが実情です。

老後の資金計画を立てるには、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で自分の受給見込み額を確認しておくことが大切な一歩となるでしょう。