老後の暮らしに向けた準備を進めていますか。
受け取れる年金や、必要な生活費は各ご家庭ごとに異なりますが、シニア世帯の平均的なお金事情を知ることで、生活設計の参考になるでしょう。
この記事では、仕事をリタイアした65歳以上のシニア世帯に焦点を当てて、夫婦世帯の「家計収支・貯蓄額・年金額」の平均を見ていきます。
総務省や厚生労働省の最新データをもとに解説しますので、参考にご覧ください。
1. 【老後の年金】「申請しないと受け取れない!」時効は何年?
公的年金の受給には、年金請求書の提出が必要です。65歳になると自然に老齢年金が振り込まれるわけではありません。
年金受給開始のタイミングに先立ち日本年金機構から届く「年金請求書」を記載し、添付資料ととも提出する必要があります。
住所変更などが原因で年金請求書が届かなかった、年金請求書は届いていたが提出を忘れていた、などで年金の請求が遅れてしまった場合でも、さかのぼって年金を受給することが可能です。
年金の種類:時効の期間
- 老齢年金:5年
- 障害年金:5年
- 遺族年金:5年
ただし、年金には「5年の時効」がある点には注意が必要です。年金を受ける権利(基本権)は、権利が発生してから5年経過すると時効消滅となります。
やむ得ない事情がある場合は、書面で申し立てをおこなうことで年金を受け取れることがあります。まずは年金事務所に相談してみましょう。
次は、65歳以上の無職夫婦世帯における「毎月の生活費」についてみていきます。