6. 家計に占める食費の割合「エンゲル係数」の重要性について
先ほどの65歳以上夫婦の家計でも触れた「エンゲル係数」は、家計の実態を把握するうえで、とても重要な指標となります。
エンゲル係数とは、生活費の中で食費がどれだけの割合を占めているかを示すものです。
計算方法はシンプルで、以下の式で求めることができます。
エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)
たとえば、1か月の消費支出が10万円で、そのうち3万円が食費だった場合、エンゲル係数は (3万円 ÷ 10万円) × 100 = 30%になります。
一般的に、この数値が高いほど家計における食費の負担が大きく、生活水準は低めになる傾向があります。
これは、所得が少ないほど生活費に占める食費の割合が増えるためです。
一方で、所得が上がると教育費や娯楽費、交通費など支出項目が広がるため、エンゲル係数は低くなる傾向があります。
ただし、年代や家族構成によって割合は自然に変動します。
たとえば、子育て世帯では成長期の子どもにかかる食費が増えやすく、数値が高くなることがあります。
反対に、高齢の単身世帯では食費の総額が少なくても、他の支出が限られているため、結果的にエンゲル係数が高くなるケースもあります。
もし急にエンゲル係数が上がった場合は、食費の増加や他の支出の減少など、家計のバランスを見直すサインと捉えることができるでしょう。
7. まとめにかえて
ここまで、平均寿命と健康寿命の差はどれくらいあるのか、また、70歳代二人以上世帯の「平均貯蓄額」についてご紹介しました。
最近では老後資金のために早くからその不足額を算出し、準備を始めている人も増えています。
ただ、その金額はあくまでも「健康前提」であった場合の金額であることがほとんどでしょう。
日本において、健康で過ごせる寿命と平均寿命には約10年の差があるといわれています。
こういった万が一の場合に備えて、しっかりと資金作りが出来るように併せて準備しておきましょう。