5. 60歳・70歳代の約3割は「年金で日常生活費程度もまかなうのが厳しい」という現実
最後に、シニアが年金についてどのように感じているかを見てみましょう。
調査によると、二人以上世帯では60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費さえまかなうのが難しい」と回答しており、多くの高齢者が、年金収入だけでは生活に不安を感じている実態が浮き彫りとなっています。
さらに、年金だけでは生活に余裕がないと感じる世帯が「不安を抱く理由」として、次のような内容を挙げています。
- 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
- 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
- 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4
6. ご自身が支給対象になっていないか、よく確認しておきましょう
今回は、支給要件を満たし請求手続きをされた方に「年金に上乗せして支給される」年金生活者支援給付金について解説しました。
年金生活者支援給付金は、老齢年金生活者支援給付金、遺族年金生活者支援給付金、障害年金生活者支援給付金の3種類です。
受給している基礎年金の種類によって、それぞれ支給要件が異なりますので、誰でも受け取れるものではありません。
「申請しないともらえない給付金」となっていますので、ご自身が支給対象になっていないか、よく確認しておくことが大切です。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
横野 会由子