2. 【70歳代・二人以上世帯】シニア世代の平均貯蓄(平均・中央値)はいくら?
金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」を参考に、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認していきます。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
70歳代の二人以上世帯における平均貯蓄額は1923万円ですが、この数値は高額な貯蓄を持つ世帯が平均を引き上げているため、実態以上に高く見える可能性があります。
より実態に近いとされる中央値で見ると、貯蓄額は800万円にとどまり、多くの世帯がこの水準に集中していることがわかります。
以下に、貯蓄額の分布状況を内訳として示します。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
もっとも多いのは、「貯蓄ゼロ」の世帯で、全体の20.8%を占めています。
一方で、3000万円以上の貯蓄を有する世帯も約19.0%存在しており、貯蓄額の差が際立ちます。
このように、70歳代世帯の貯蓄状況には大きな格差が見られます。
貯蓄の少ない世帯では、年金だけで生活を成り立たせるのが難しいケースも考えられるでしょう。
そのため、たとえば健康なうちはパート収入を得たり、不動産収入や投資による不労所得を確保したりすることが、安定した老後の暮らしを支える上で重要となります。
では次に、厚生労働省が公表している一次資料をもとに、現役のシニア世代が実際に受け取っている年金額(厚生年金・国民年金)を詳しく確認していきましょう。