6. 【家計に関する予備知識】「エンゲル係数」って何?
65歳以上夫婦世帯の家計でも触れた「エンゲル係数」について、なぜ家計管理において重要なのかを改めて確認してみましょう。
エンゲル係数とは、生活費全体(消費支出)の中で食費が占める割合を示す指標です。
エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)
たとえば、ある月の消費支出が10万円で、そのうち食費が3万円だった場合、エンゲル係数は (3万円 ÷ 10万円) × 100 = 30% となります。
一般的に、エンゲル係数が高いということは食費の割合が大きく、相対的に生活水準が低いと解釈されます。
反対に、収入が増えると教育費や娯楽費、交通費などへの支出が広がるため、食費の割合は下がり、エンゲル係数も低下する傾向があります。
ただし、エンゲル係数は世帯の年齢層や家族構成によっても変わります。
たとえば、子育て世帯では成長期の子どもの食費がかさむため高めになりやすく、高齢の単身世帯では食費が少なくても他の支出を切り詰めていることで結果的に高くなるケースもあります。
もしエンゲル係数が急に上昇したと感じた場合は、「食費が増えていないか」または「他の支出を削っている影響ではないか」を確認し、家計全体のバランスを見直すことが大切でしょう。
7. 老後のために「家計の状況に合った方法」で準備を進めていきましょう
ここまで70歳代の貯蓄の平均値と中央値について詳しく見てきました。
これを見ると、70歳代の方は「貯蓄をしている方」と「貯蓄をしていない方」の差がかなり大きいことが分かるかと思います。
今後も物価の上昇が続く可能性を考えると、老後に余裕を持って生活をするためには、現役世代のうちから「どれくらい準備ができるのか」がポイントとなるでしょう。
老後資金の準備を目指す方法として、昨今では預貯金だけでなく資産運用を活用する人も増えてきています。
資産運用は価格変動リスクなどが伴うことも踏まえたうえで、家計の状況に合った選択をするよう心掛けましょう。
参考資料
- 厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」
- J-FLEC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
- 厚生労働省「年齢階級別1人当たり医療費」
- 生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」
- 厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」1 主な年齢の平均余命
筒井 亮鳳