4. 「厚生年金と国民年金」の平均年金月額はいくらか

最後に老後の生活の柱である年金について、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より国民年金と厚生年金の平均月額をみてみましょう。

4.1 国民年金《平均年金月額》

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

4.2 厚生年金《平均年金月額》

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

国民年金で5万円台、厚生年金で14万円台が平均でしたが、こちらも個人差が大きくなっています。

昨今の物価高を考えても、早めに年金見込み額を確認し、対策を考えたいものですね。

5. 65歳以上の生活を豊かにするために

お金の面で65歳以上の生活を豊かにするためにどうすればいいかわからないという人は、以下の方法を検討してみましょう。

  1. 目標貯蓄額を決定する
  2. 目標を達成するために必要な金額を計算する
  3. 実際に行動に移す(先取り貯金など仕組みを利用する)
  4. 定期的に見直し、改善する

例えば、60歳までに貯蓄2000万円を目標にし、現在40歳で貯蓄が1000万円あるとします。すると20年間で1000万円貯蓄することになるので、1年で50万円貯める必要があるとわかります。

1年で50万円の貯蓄を作りたい場合、1ヶ月で4万円ほど積み立てていけば達成可能です。ここまで具体的に計算をおこないましょう。

最近では新NISAも登場するなど、一部で資産運用を取り入れる方法もあります。運用はリスクがありますが、一度情報収集やシミュレーションをするのも一つでしょう。

毎月貯蓄する金額が少ない場合には、収入を増やす方法を考えてもいいですし、支出を減らすことに取り組んでもよいでしょう。その両方を実践してもかまいません。

そして、必ず定期的に見直しをしましょう。家庭の状況に合わせて家計も見直し、貯蓄も見直すことで、より効果的に貯蓄できます。

お金の面以外でも、健康について不安を抱える方が多いとわかりました。健康についても現役時代のうちからできる対策をとっておきたいものですね。

気付いた時がはじめ時です。まずは調べてみてくださいね。

参考資料

宮野 茉莉子