3. 月13万円で生活できる?シニア世代の支出と比較

月13万円の収入で、シニア世代は支出を賄えているのでしょうか。総務省の「家計調査」をもとに、65歳以上の夫婦世帯・単身世帯の支出額を見てみましょう。(詳細以下画像)

  • 夫婦世帯:25万6521円
  • 単身世帯:14万9286円

夫婦世帯では、自身・配偶者どちらも月13万円の手取り年金を受け取って、ようやく黒字になる状況です。専業主婦世帯で、自身の手取り年金が月13万円の場合、赤字は避けられないでしょう。

単身世帯においても、支出は平均で約15万円と収入以上の金額が家計から出ていく状況です。毎月ほぼ赤字となるため、年金以外の収入や貯蓄が必須といえます。

内訳を見てみると、食費や交通・通信費の支出が多いようです。食費は物価上昇もありなかなか削減できませんが、通信費についてはキャリアやプランの変更、不要なオプションの削除などで、料金を削減できる可能性があります。シニアになっても、家計を上手にやりくりする工夫が必要といえそうです。

4. まとめ

厚生年金が月15万円あっても、実際に受け取れるのは13万円ほどです。月13万円の手取りでは、なかなか支出を賄えず赤字が当たり前となっているのが現状です。

早いうちから資産を備えていく、固定費を削減するといったように、生活にゆとりを保つための工夫が求められています。

〈参考〉厚生年金の平均受給額

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

参考資料

石上 ユウキ