5. 老後、公的年金だけで生活するのは難しい??

厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の収入の実態を見ていきましょう。

まず、高齢者世帯全体の平均的な所得構成を見ると、収入の63.5%を「公的年金・恩給」が占めており、次いで仕事による収入である「稼働所得」が25.3%、「財産所得」が4.6%となっています。

しかし、これはあくまで全体の平均値です。

「公的年金・恩給を受給している世帯」に絞ると、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯が43.4%にものぼることがわかっています。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

5.1 【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】

総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成

総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%

このようにシニア全体で見れば稼働所得なども一定の割合を占めていますが、年金受給世帯に絞ると、その半数近くが公的年金収入のみに頼って生活しているという実態が浮き彫りとなっています。

6. 老後対策は必須!定期的に見直しもしていこう

本記事では、65歳以上シニア世帯の暮らしぶりを「生活費・貯蓄額・年金額」の平均額から考察しました。

シニアの平均的な暮らしは毎月「赤字」です。公的年金だけで老後の全ての生活費をまかなうのは容易ではないことがわかります。

現役世代の皆さんは、老後に向けて生活費を抑えていく工夫をしながら、資金を蓄えていく必要があるといえるでしょう。

また、老後は最低限の生活を維持するための資金以外に、医療費や介護費用、自宅の修繕費用なども考慮しておきたいです。物価高により生活費が膨らむリスクも想定して準備しておけると、より安心して老後を迎えられるかもしれません。

まずは「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」でご自身の年金見込額をチェックして、老後の収入額を把握してみましょう。これをベースに、老後の家計収支を想定してみてください。老後資金として最低限確保しておきたい金額がみえてきます。

なお、年金額は毎年見直しが行われますし、物価も変動します。お金の価値も変化していきますので、老後対策は「年に1回」など定期的に見直しをしていきましょう。

参考資料

和田 直子