2. 年金生活者支援給付金の財源って?
年金生活者支援給付金の財源は、2019年10月に実施された消費税率の引き上げ分が活用されています。
当時は消費税が8%から10%に引き上げられましたね。この分の増収分は、主に社会保障制度の充実に充てられています。
これに伴い、年金生活者支援給付金の制度は2019年10月にスタートしたのです。では、どのような人が対象になるのでしょうか。
3. 年金生活者支援給付金の支給要件
ここでは「老齢年金生活者支援給付金」「障害年金生活者支援給付金」「遺族年金生活者支援給付金」について、それぞれの支給要件を見ていきます。
3.1 「老齢年金生活者支援給付金」支給要件
下記要件をすべて満たす人
- 65歳以上で老齢基礎年金を受給している
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税
-
前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は88万9300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は88万7700円以下(※2)である
※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で78万9300円を超え88万9300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で78万7700円を超え88万7700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。