5. 【国民年金・厚生年金】平均年金月額はどれくらい?男女差・個人差についても
現役時代に加入する年金は、働き方や過ごし方によって変わります。また、年金加入履歴や年収などにより老後の年金額には個人差が出ます。
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況(※1)」をもとに、2023年度末の国民年金・厚生年金(※2)の平均年金月額を見ていきましょう。
※1 2024年12月公表
※2 厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。また、厚生年金の月額には国民年金(老齢基礎年金)部分が含まれています。
5.1 【男女別】国民年金・厚生年金《平均月額・個人差》
国民年金(老齢基礎年金):平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む):平均年金月額
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受給する場合で5万円台。厚生年金(国民年金部分を含む)を受給する場合で、男性16万円台、女性10万円台です。
ただし、グラフが示すように国民年金、厚生年金それぞれの受給権者の間でも、個人によって差が出ています。
6. 年金収入以外にも自分で貯蓄をしておこう
シニア世帯のお金事情について見てきました。
退職して年金収入が中心になると、基本的には現役時代よりも収入が下がります。そのため、貯蓄を取り崩して生活しているシニア世代もいるものです。
また、老後には住宅修繕費や医療・介護費、身内へのお祝いなどの支出が発生する場合もあります。
老後を迎えるまで時間があるという方は、いざという時に困らないように、コツコツと貯蓄を始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「第3 家計調査の貯蓄・負債編の見方」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
石川 晴香