8月も下旬に差し掛かり、冷房代や食費などの出費がかさむ季節となりました。年金だけで暮らすシニア世帯にとっては、家計のやりくりが一層大変に感じられる時期です。
こうした負担を少しでも軽減するために設けられているのが「年金生活者支援給付金」です。老齢年金や障害年金・遺族年金を受け取っている方のうち、一定の所得条件を満たす場合に、年金に上乗せして毎月支給される制度ですが、申請をしなければ受け取ることはできません。
この記事では、給付金の概要や支給額、対象となる条件、申請の方法について丁寧に解説します。残暑の家計負担を軽くする一助として、まずはご自身が対象となるかどうかを確認してみてください。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 「年金生活者支援給付金」って?2019年にスタートした比較的新しい制度
「年金生活者支援給付金」は、2019年にスタートした比較的新しい制度です。
公的年金などの収入金額とその他の所得が一定基準を下回る場合、2カ月に一度、公的年金に上乗せして受け取ることができます。
年金生活者支援給付金は、「老齢年金生活者支援給付金」「障害年金生活者支援給付金」「遺族年金生活者支援給付金」の3種類。各給付金ごとに支給要件と給付額が定められています。