2.2 賢いお金の貯め方2:非課税でお得に資産運用をスタート「新NISA」
2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)は、長期・分散・積立を通じて資産形成を後押しする仕組みです。
最大の特徴は、運用益が非課税になる点です。
通常、株式や投資信託の利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で得た利益には課税されません。
つまり、利益をそのまま自分の資産として受け取ることができます。
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があり、目的やリスク許容度に応じて使い分けが可能です。
投資初心者の方は、まずは少額の積立から始め、「お金に働いてもらう感覚」に慣れるのがおすすめです。
2.3 賢いお金の貯め方3: 3つの税制優遇が魅力「iDeCo」
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を積み立てて運用する私的年金制度です。
最大の特徴は、3つの段階で税制優遇を受けられる点にあります。
- 拠出時:掛金が全額所得控除の対象になり、所得税・住民税が軽減される
- 運用時:投資で得た利益が非課税
- 受取時:年金・一時金として受け取る際も一定額まで非課税
また、iDeCoは原則60歳まで引き出すことができないため、「将来のための資金」として確実に区別して運用できるのも大きなメリットです。
積立額は月5000円から始められ、投資信託や定期預金など、自分のリスク許容度に合わせて商品を選択できます。
時間を味方につけられる制度であるため、できるだけ早く始めるほど大きな効果が期待できるでしょう。
3. 早く始めて、コツコツ長く続けるのが「貯蓄」のポイント!
本記事では、20歳代から70歳代までの年代別に「貯蓄3000万円」以上を持つ世帯がどれぐらいあるのか、平均値と中央値を交えて紹介しました。
年代別の貯蓄額とご自身の現在の貯蓄額を比較いただくことで、現在地がわかったのではないでしょうか。
将来資金を準備する際の目標金額は、家族構成や生活コストの違いがあるため、人ぞれぞれです。
自分に合った目標設定と、その目標を達成するために適した方法を取ることが大切です。
実際に、無理なく始められるお金の貯め方として、預貯金、新NISA、iDeCoをご紹介しました。
どれも少額から取り組むことができますので、自分の状況に合わせて組み合わせていきましょう。
「早く始めて、コツコツ長く続ける」を実践することが、将来の安心につながります。
参考資料
中島 卓哉