2. 【申請しないともらえない】「雇用に関連する」公的なお金 3つ
働き続けたいと考えるシニアにとって関心の高い、就労に関連する給付金や手当についても確認していきましょう。
シニアの就労を後押しする制度は整備されつつあるものの、一般的には60歳を境に収入が減少する傾向があります(※)。
また、就職活動や継続的な就労が若い頃のように順調に進むとは限りません。
そこでここでは、シニア世代が知っておきたい雇用保険に関連する手当や給付金を「3種類」紹介します。
※国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」による年齢階層別の平均給与:50歳代後半男性712万円、女性330万円、60歳代前半男性573万円・女性278万円、60歳代後半男性456万円・女性222万円
2.1 「雇用に関連する」公的なお金1:65歳未満がもらえる「再就職手当」
再就職手当は、失業から再就職、あるいは事業開始までの期間が短いほど支給額が多くなる仕組みで、早期の再就職を後押しするための制度です。
再就職手当【支給要件】
- 対象者:雇用保険受給資格者で基本手当の受給資格がある人
- 支給要件:対象者が雇用保険の被保険者となる、または事業主となって雇用保険の被保険者を雇用する場合で、基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給
再就職手当【給付率】
- 手当の額:就職等をする前日までの失業認定を受けた後の基本手当の支給残日数により下記のとおり給付率が異なります。(1円未満の端数は切り捨て)
- 所定給付日数の3分の1以上の支給日数を残して就職した場合は「支給残日数の60%」
- 所定給付日数の3分の2以上の支給日数を残して就職した場合は「支給残日数の70%」
また、この再就職手当を受け取り、その後再就職先で6カ月以上継続して雇用され、さらにその6カ月間の賃金が離職前の賃金を下回った場合には、「就業促進定着手当」の対象となります。
2.2 「雇用に関連する」公的なお金2:60歳以上65歳未満が対象「高年齢雇用継続給付」
高年齢雇用継続給付は、60歳以上65歳未満で働き続ける人の賃金が、60歳到達時に比べて減少した場合に支給される給付金です。
高年齢雇用継続給付【支給要件】
- 対象者:雇用保険の被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の雇用保険の被保険者
- 支給条件:賃金が60歳時到達時の75%未満となった状態で働き続ける場合
高年齢雇用継続給付【支給率】
- 支給額:最高で賃金額の10%(※)相当額
※2025年3月31日以前に高年齢雇用継続給付の支給要件を満たす人は15%
ただし、老齢年金を受給しながら厚生年金に加入し、この給付を受け取る場合には注意が必要です。
在職による年金の支給停止に加えて、標準報酬月額の最大4%(※)に相当する額がさらに支給停止となる仕組みがあるため、事前に把握しておくことが大切です。
※2025年3月31日以前に高年齢雇用継続給付の支給要件を満たす人は6%