朝晩の風に秋の気配を感じる今日この頃ですが、家計にはまだまだ冬の寒さを感じている人も少なくないでしょう。

昨今の物価高騰は家計を圧迫し、日々の生活は厳しい状況が続いています。そんな中、2024年に実施された「定額減税」は、多くの人にとって家計を支えるありがたい制度でした。

しかし、定額減税が十分ではなかったと感じている人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2024年の定額減税では不足したと感じる人へ向けた、新たな給付金について解説していきます。

1. 2024年限りの「定額減税」では不足した人も

2024年に実施された定額減税が記憶に新しい人も多いでしょう。物価上昇における国民負担を緩和するための措置で、所得税と住民税が最大で4万円引かれるというものでした。

給与所得者の方は、引かれる税金が少ないために「いつもより手取り額が多い」という時期があったと思います。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」

対象となるのは「日本国内の居住者」「2024年の合計所得金額が1805万円以下」などの方で、控除しきれない場合は給付金が支給されました。

これを調整給付といいますが、追加の給付が行われるケースがあるのです。