本日8月15日は今年4回目の年金支給日です。「国民年金」と「厚生年金」から成り立つ2階建ての構造が今の日本の公的年金制度のしくみです。
1階部分の国民年金の加入対象は「原則、国内に住む20歳から60歳未満のすべての人」で、2階部分の厚生年金は「会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たす人」が国民年金に上乗せで加入します。
国民年金と厚生年金では、加入対象や年金保険料の決定方法、そして受給額の計算方法などが異なるため、一人ひとりの年金受給額は変わってくるのです。今回は、「今のシニア世代の年金受給額はいくらぐらいか」に着目して2025年度の国民年金と厚生年金について、わかりやすく解説してきます。
1. 2025年度の年金受給額はいくら?
公的年金の年金額は、物価や現役世代の賃金を踏まえ、毎年度改定がおこなわれます。
2025年度の年金額は、前年度から1.9%の増額改定となりました。
1.1 《いくら増えた?》2025年度の年金額例「国民年金と厚生年金」
- 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分):6万9308円(+1308円)
- 厚生年金(夫婦2人分):23万2784円(+4412円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
1.2 《年金支給日は2カ月に一度》
「+1.9%」改定率は、「2025年4月分(6月支給)」の年金から適用されています。
なお、公的年金の支給日は「偶数月の15日(※)」です。前月までの2カ月分がまとめて後払い方式で支給されます。
2025年度の年金支給日スケジュールを確認してみましょう。
2025年度「公的年金支給日」(抜粋)
- 4月15日(火):2月・3月分(2024年度の年金額)
- 6月13日(金):4月・5月分(2025年度の年金額)
- 8月15日(金):6月・7月分
- 10月15日(水):8月・9月分
- 12月15日(月):10月・11月分
たとえば、次の支給日である「8月15日」に支払われるのは、6月・7月分の年金です。
なお、新年度分の年金支給が始まるタイミングに合わせ、例年6月に日本年金機構から「年金額改定通知書」「年金振込通知書」が郵送されます。
これらの通知書は「ねんきんネット」でも閲覧が可能です。支給額や天引き内容(税や社会保険料)の確認に、活用してみましょう。
※土日・祝日の場合は直前の平日に前倒し