3. 迷ったら自治体へ!相談窓口を活用しよう

不足額給付の事務処理は自治体が行っており、申請方法や期日は自治体ごとに異なります。期日を過ぎると受給を辞退したとみなされるため、注意しましょう。

多くの場合、不足額給付の対象者には「支給のお知らせ」や「確認書」が届きます。自治体からの郵便物を確認し、指示に沿って申請をすれば、基本的に受給し損ねることはありません。

しかし、定額減税や不足額給付は仕組みが複雑です。また、給付金は基本的には申請主義のものが多く、自発的に申請しないと受給できないものもあります。

今回の給付金制度に限らず、利用できる助成金や補助金、行政サービスなどは自分で情報収集をしなければなりません。たとえば、児童手当の受給や各種減免制度の適用を受けるためにも、申請が必要です。

このように、申請主義の枠組みでは行政側から自動的に給付されることはなく、対象者であっても申請しなければ一切受け取れません。「知らなかった」「忘れていた」という理由は通用しないため、注意が必要です。

4. まとめにかえて

定額減税補足給付金の対象者に該当しても、申請しなければ受給できません。

多くの場合、対象者には自治体から手続き案内が届きますが、引っ越しや状況変化により確認書が届かない場合もあります。

重要なのは、給付金や助成金制度は行政から自動的に支給されるものではなく、申請が必要だという点です。

「知らなかった」「忘れていた」という理由は通用しないため、日頃から自治体の情報を確認し、利用できる制度については積極的に情報収集と申請手続きを行うことが大切です。

参考資料

柴田 充輝