4. 【注意】「年金生活者支援給付金」は申請をしないと1円も受け取れない

年金生活者支援給付金の対象者には、日本年金機構から請求書が郵送されるため、届いた書類に必要事項を記入のうえ、期限内に返送することが重要です。

なお、この請求書の発送時期や書類の形式は、「すでに年金を受給している方」と「これから年金を新たに請求する方」とで異なります。

本章では、それぞれのケースにおける書類の送付タイミングや申請手続きの流れについて解説します。

4.1 申請方法1:すでに年金を受給している人の場合

すでに年金を受給している方が新たに年金生活者支援給付金の対象となった場合は、毎年9月1日以降に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次発送されます。

届いた請求書に必要事項を記入し、差出人欄に自分の住所と氏名を記載したうえで、切手を貼ってポストに投函すれば、申請手続きは完了します。

4.2 申請方法2:年金を新たに新規請求する人の場合

年金を新たに申請する際に年金生活者支援給付金の対象となる方には、老齢基礎年金の請求書と一緒に、給付金の申請書も同封されます。

申請書には必要事項を記入し、年金の受給開始年齢の前日以降に、年金請求書と併せて年金事務所へ提出してください。

手続きが完了すると、原則としてその翌月から給付金の支給が始まり、年金と同様に2カ月に1度、2カ月分が指定口座へ振り込まれます。

なお、初回の手続き後は、原則として翌年度以降の再申請は不要ですが、支給要件を満たさなくなった場合には、別途届け出が必要となります。

5. 申請しないと受け取れない支援制度は多い!

本記事では、この「年金生活者支援給付金」の対象者や、2025年度の支給基準額について紹介していきました。

年金生活者支援給付金を基準額通りに受給できれば、毎回の年金に上乗せされる形で支給されます。

制度自体は2019年に始まった比較的新しいものであり、現在もその存在を知らない高齢者も少なくありません。

ご自身やご家族が該当する可能性があるかどうか、一度確認してみることをおすすめします。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

中本 智恵