親などの親族が亡くなると、役所に死亡届を提出する必要があります。
では、死亡届を出すと死亡した人の銀行口座は即凍結されるのでしょうか。
葬式費用や生活費が必要な場合、銀行口座からお金を引き出すことはできなくなるのでしょうか。
本記事では、死亡した人の銀行口座が凍結されるタイミングについて解説します。
亡くなった人の銀行口座から預金を引き出す際の注意点についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 死亡届を出しても銀行口座は即凍結されない!
人が亡くなったあと、銀行口座もすぐに凍結されると思っている人も多いかもしれません。
しかし、実際には死亡届を役所に提出しただけでは口座は止まりません。
口座が使えなくなるのは、銀行がその人の死亡を知ったときからです。
ほとんどの場合、親族が銀行へ連絡をした時点で口座は凍結されます。
中には、銀行員が新聞の訃報欄や葬儀の情報から亡くなったことを知り、自分たちで口座を止めるケースもありますが、これは例外です。
また、もう一つ覚えておきたいのは、銀行同士で死亡情報は共有されないということです。
複数の銀行口座がある場合、それぞれの銀行に個別で連絡をする必要があります。
ただし、同じ銀行で支店が違うだけなら、1回の連絡で全ての口座が凍結されます。