最近は「おひとりさま」で老後を過ごす方も増えました。誰にも気を遣わず過ごせる半面、何かあったときも一人で対応しなくてはならないため、備えがあるに越したことはないでしょう。
老後にはお金がかかるものですが、世間的にはどれくらいの金額を貯蓄している方が多いのでしょうか。
この記事では、60歳代のおひとりさまの貯蓄・年金事情について解説します。
1. 【60歳代・おひとりさま】貯蓄額の平均・中央値はいくら?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から、60歳代・単身世帯の貯蓄額データを確認していきます(金融資産非保有世帯も含まれます)。
1.1 貯蓄額の平均と中央値を確認
- 平均値:1679万円
- 中央値:350万円
1.2 貯蓄額階層ごとの世帯割合を確認
- 金融資産非保有:27.7%
- 100万円未満:8.9%
- 100~200万円未満:5.6%
- 200~300万円未満:3%
- 300~400万円未満:3.3%
- 400~500万円未満:2.8%
- 500~700万円未満:5.8%
- 700~1000万円未満:5.1%
- 1000~1500万円未満:8.2%
- 1500~2000万円未満:2.6%
- 2000~3000万円未満:6.1%
- 3000万円以上:16.8%
- 無回答:4.2%
貯蓄の平均額は1679万円。その約2倍である「貯蓄3000万円以上」を保有する世帯は全体の16.8%を占めています。
一方で、金融資産を保有していない世帯も27.7%にのぼりました。
中央値が350万円という点からも、貯蓄の有無による二極化が進んでいる傾向が見て取れます。
次章では「厚生年金」と「国民年金」の平均月額を見ていきます。