3. 70歳代・貯蓄額はいくら?平均と中央値のギャップが示す二極化
年金だけでは生活できない場合、足りない生活費は貯蓄から補填することになります。しかし、十分な貯蓄が無ければ、赤字を補うことができません。
では、70歳代が保有している平均的な金融資産はいくらなのでしょうか。「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から確認してみましょう。
【70歳代の金融資産保有額(二人以上世帯・金融資産を保有していない世帯を含む)】
- 平均値:1923万円
- 中央値:800万円
金融資産保有額ごとのパーセンテージを具体的に見ていきましょう。
- 金融資産を保有していない:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
(非回答:3.5%)
70歳代の夫婦世帯における金融資産の平均は約1923万円、中央値は800万円となっていますが、注目したいのは中央値の方です。
中央値は調査した全世帯の真ん中に位置する値なので、中央値が800万円ということは、半数の方の金融資産保有額は800万円以下であることを示しています。
また、金融資産を保有していない世帯が20.8%で、およそ5人に1人が貯蓄を保有していません。一方、3000万円以上保有する世帯は19.0%となっており、保有資産額においては二極化している現状も見えてきます。