物価高が止まりません。8月に値上げされる食品は約1000品目に上り、前年を上回るハイペースで進んでいることに驚きを隠せません。
多くの世帯は毎月ほぼ決まった額で生活しているので、食費の負担が多くなれば、他の支出を減らすことになります。他の支出が減らせなければ、家計は赤字となります。年金暮らしの方にとっては、生活が厳しいと感じる場面も多くなっているのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、70歳代の貯蓄額や年金額を確認しながら、シニア世帯の生活ぶりを深堀りしていきます。これから年金を受け取る方にとっては、老後の資金計画を立てるときの参考にしていただければ幸いです。
1. 生活が苦しいと感じる70歳代夫婦は「55.8%」
70歳代の生活状況を確認するために、2025年4月に公表された厚生労働省の資料「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より、70歳代夫婦世帯の「生活意識の状況」について見ていきましょう。
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
「大変苦しい」「やや苦しい」と感じている方は合わせて55.8%に上り、半数以上の方が生活の厳しさに直面していることがわかります。
また、「ややゆとりがある」と回答した人は3.6%、「大変ゆとりがある」と回答した人は0.6%で、生活に余裕を感じているのは100人に4人程度です。
ひと昔前であれば「リタイア後は趣味や旅行をしてゆっくり過ごす」が決まり文句のようになっていましたが、令和になった現在では、そうも言ってはいられない状況なのかもしれません。