もうすぐ、2025年度分の2回目の年金支給日です。原則として偶数月の15日となっているので、次回の支給日は8月15日(金)となっています。
ちょうどお盆で家族が集まる時期のため、楽しみに待つシニアも多いでしょう。
しかし、年金の増額率を上回る物価上昇が近年続いているため、年金だけで暮らせない世帯が半数以上いるのも事実です。ある調査によると、「年金では日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答した世帯が4割にのぼることもわかりました。
現役世代の方は「老後に向けてどれほど貯めたらいいのか」と不安に感じることもあるでしょう。
今回は直近のデータをもとに、70歳代世帯のうち「貯蓄3000万円以上」の割合を見ていきます。
1. 70歳代で「貯蓄3000万円以上」のうらやましい世帯は何割?
J-FREC 金融経済教育推進機構が公表する「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より、70歳代・二人以上世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)を見ていきましょう。※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
1.1 70歳代の二人以上世帯の貯蓄額
70歳代においては、貯蓄の平均値が1923万円で中央値は800万円となっています。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19%
- 無回答:3.5%
貯蓄が3000万円以上ある世帯は全体の19.0%。一方で貯蓄ゼロ世帯も20.8%存在します。
まだ働いているという70歳代もいると思いますが、すでに貯蓄の取り崩しが始まっている世帯も多いと考えられます。
「退職金をもらった世帯」「相続を受けた世帯」が混在する世帯であることから、貯蓄額の二極化が進んでいることがわかります。
では、60歳代で貯蓄3000万円を達成する世帯は70歳代より多いのでしょうか。