4. 老齢年金生活者支援給付金とは?

シニア世代の年金受給額は人それぞれですが、公的年金だけでは生活に不安を感じる人もいるでしょう。そのような方の心強い味方となるのが、年金生活者支援給付金です。

これは、所得要件などの基準に該当する人を対象に、年金に上乗せして支給される制度です。特に65歳以上の高齢者を対象とした、所得要件などの基準に該当する方向けの「老齢年金生活者支援給付金」は、経済的な負担を軽減してくれる可能性があります。公的年金以外の制度も知っておくことが、老後の安心につながります。

4.1 老齢年金生活者支援給付金の支給要件

老齢年金生活者支援給付金の支給対象となるのは、「以下の要件すべてを満たす人」です。

  • 65歳以上で老齢基礎年金を受給している
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が基準額以下(※2)

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 1956年4月2日以後生まれで、合計額が78万9300円を超え88万9300円以下である方と、1956年4月1日以前生まれで、合計額が78万7700円を超え88万7700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される

給付額は月額5450円(2025年度)を基準額とし、保険料納付期間などに応じて実際の金額は変動します。この給付金は、自動的に振り込まれるわけではありません。支給対象となる可能性がある方には、日本年金機構から通知書と請求書が届くため、必ずご自身で請求手続きをおこないましょう。

5. まとめにかえて

今回はいまどきシニアの年金事情と年金制度の改正、年金生活者支援給付金について詳しく解説しました。

厚生労働省の公表した資料によると、今年度の年金額は1.9%の増額です。金額にすれば数千円ほどですが、それでも受け取れる年金額が増えるのは喜ばしいことですよね。しかし、多少年金額が増えても生活が厳しいという年金生活者は少なくありません。

年金生活者支援給付金の支給要件を満たす方には、日本年金機構から請求書や案内が届きますので内容を確認し、速やかに請求手続きをおこないましょう。この給付金は請求手続きを行わないと給付されませんので、請求漏れがないよう注意しておきましょう。

また、今回は令和シニアが受給している年金額についても詳しく見てきましたが、現役世代の中には「自分の年金もこれだけ少ないのかな?」と不安を感じた方もいらっしゃるでしょう。

その場合は、ねんきんネットやねんきん定期便で自身が将来受け取れる年金の見込額を確認できますので、自身の年金見込額を確認すると良いです。もし、年金見込額が少ないと感じた場合は今のうちから積立貯金や積立投資をして老後に備え始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

鶴田 綾