4. 65歳以上の国民年金・厚生年金「みんなの平均はいくら?」
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、65歳以上の平均年金月額は、国民年金のみの受給者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給者で14万~16万円台となっています。
もっとも、実際の受給額は現役時代の加入状況や働き方によって大きく異なります。
ここからは、グラフを用いながら国民年金と厚生年金の「平均月額」と「個人差」について見ていきましょう。
4.1 国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」はどのくらい?
60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は、以下のとおりです。
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額を見ると、国民年金のみを受給している場合は男女ともに5万円台にとどまります。
これに対し、厚生年金(国民年金部分を含む)を受給している場合は、男性が16万円台、女性は10万円台となり、男女間で明確な差が生じています。
5. 家計や資産の状況に合わせて資産形成を
ここまで65歳以上の無職世帯における、毎月の収支や貯蓄額、年金月額の平均について確認しました。
最近は物価高によってどの世帯も出費が多くなりつつあるのが現状です。
私たちの身の回りの商品は以前と比べて値上がりしており、年金額は物価上昇に合わせて増えてはいますが、物価高に追いついていません。
安心して生活していくためには、物価高対策をしていくことが大切です。
家計や資産の状況に合わせて資産形成を行い、この物価高を乗り切ることを検討してみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)7月分」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
川勝 隆登