4. 「厚生年金+国民年金を受給」で月額10万円を受給する人は意外と多い
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の受給額ごとの受給者数は、以下のとおりです(国民年金を含む)。
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
- 1万円未満:4万4420人
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人
- 2万円以上~3万円未満:5万231人
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人
- 9万円以上~10万円未満:107万9767人
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人
- 27万円以上~28万円未満:4万268人
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人
- 29万円以上~30万円未満:9652人
- 30万円以上~:1万4292人
厚生年金と国民年金を合わせた年金月額の分布を見ると、「月額10万円未満」の受給者は全体の約22.7%にのぼります。
つまり、およそ5人に1人は月10万円に届いていないのが現状です。
一方で、平均額である14万3973円を上回る「月額15万円以上」の受給者は47.6%を占めており、半数近くが比較的高い水準の年金を受け取っています。
しかし、現在の物価高を考慮すると、年金収入だけで老後の生活費をまかなうのは容易ではないといえるでしょう。
5. 理想のセカンドライフには自助努力が必要
年金受給額には個人差があり、特に厚生年金は現役時代の収入に大きく左右されます。
将来どれくらいの年金を受け取れるのか、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などで確認しておきましょう。
国民年金と厚生年金を合わせても月額10万円に満たない人は、全体の約22.7%を占めています。
年金だけで理想のセカンドライフを送れる人は非常に少なく、若いうちから計画的に老後資金を貯めておく必要があります。
「老後なんてまだ先」と考えず、毎月少額からでも積立をしておくことをおすすめします。
家計の状況や資産全体のバランスによっては、新NISAやiDecoなど税制優遇制度を活用するのもひとつの方法です。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 日本年金機構「年金相談や手続きを代理人に委任するとき」
橋本 優理