2.3 【国民年金・厚生年金】シニアが受け取っている「平均月額」はいくら?
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、「国民年金のみ」と「厚生年金+国民年金」の平均月額は以下のとおりです。
【国民年金の平均月額】
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
【厚生年金+国民年金の平均月額】
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
国民年金の受給額は、40年間の保険料納付実績に基づいて決まり、すべての期間を未納なく納めた場合、2025年度の満額は「月額6万9308円」です。
一方で、厚生年金と国民年金を合わせた平均受給額は14万円台となっており、国民年金のみの場合と大きな差があります。
さらに、この厚生年金+国民年金の平均額では、男女間におよそ6万円の開きがある点も特徴です。
次に、年金受給額が「月10万円」という人がどの程度存在するのかについて見ていきましょう。
3. 「国民年金のみ受給」で月額10万円を受給するのは厳しい現状
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金の受給額ごとの受給者数は以下のとおりです。
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金のみを受給している人の中には、月7万円以上を受け取っているケースもあります。
ただし国民年金は、毎年度定められる一定の保険料を納付した期間によって金額が決まる制度です。
そのため、国民年金だけで月額7万円を大幅に上回る水準を得るのは難しいといえるでしょう。