物価が上昇する中で「年金収入だけでは生活が厳しい」と感じる方は少なくありません。

そこで知っていただきたいのが、国の支援制度である「年金生活者支援給付金」です。

恒久的な支援制度となっており、年金やその他の所得が一定基準額以下となる人の生活を支えるため、年金に上乗せして支給されます。

この記事では、年金生活者支援給付金は「どんな人がもらえるのか」「いくらもらえるのか」といった疑問に、わかりやすくお答えしていきます。

基礎年金を受給していて「年金生活が厳しい」と感じている方は、ぜひ参考にご覧ください。

1. 【老後の大きな収入源】公的年金(国民年金・厚生年金)の平均月額はいくら?

厚生労働省が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」では、公的年金の平均受給額は、国民年金(老齢基礎年金)が5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)が14万円台とされています。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

一方で、グラフに示されている通り、厚生年金の受給額が月25万円を超える人がいる一方で、国民年金や厚生年金を含めても月2万円未満という少額にとどまる人も存在し、その水準には大きな差があります。

また、年金に加えて他の収入を合わせても一定の基準を下回る場合には、「年金生活者支援給付金」を受け取れる可能性があるのです。