4. 現代シニアが受給している「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくら?
最後に、老後の収入源である公的年金について、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に確認していきましょう。
4.1 「厚生年金」の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
4.2 「国民年金」の平均年金月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
たとえば、夫が厚生年金、妻が国民年金という世帯では、年金収入はおよそ22万円程度にとどまり、先に示した生活費の水準と比較すると、不足することが分かります。
「ねんきんネット」を利用すれば、自分が将来どのくらい年金を受け取れるのか確認できるため、まずは自身の見込み額を把握してみるとよいでしょう。
5. 老後の生活資金は計画的に準備しよう
本記事では、70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額や、シニアの公的年金の受給額について解説してきました。
老後の生活資金は、手元資金と年金だけでは不足する可能性もあります。そのため、できるだけ早めに対策を考えておくことが大切です。
十分な現金貯蓄があれば安心できますが、人によっては資産運用などの手段を取り入れる必要があるかもしれません。
まずはご自身の資産状況をしっかりと把握することから始め、必要に応じて準備を進めていきましょう。