3. 国民年金と厚生年金、金額は月いくら?

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)を受け取る場合で14万円台~16万円台です。

ただし上記はあくまで各年齢における平均です。実際に受け取る金額は、現役時代の働き方や年金の加入状況によって一人ひとり異なります。

そこで次に、60歳から90歳以上までの全受給権者に範囲を広げ、グラフを交えて平均年金月額や男女差・個人差を見ていきます。

3.1 国民年金・厚生年金「みんなの平均月額&個人差」

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額は、国民年金のみを受給する場合は男女ともに5万円台です。厚生年金を上乗せで受給する場合は男性16万円台、女性10万円台と、男女差があります。

老後の年金見込み額は、世帯単位でも把握しておくことが大切です。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用しましょう。

4. まとめ

今回は、現シニア世代のお金事情について見てきました。

相次ぐ物価上昇や税負担から、年金だけでは生活費を賄えないケースも増えています。

老後も健康で働くことができれば良いですが、病気やケガで思うように働けなかったり、十分な収入を得られない可能性もあります。

老後を迎えるまでに、ある程度資産を準備しておくことがとても大切です。

まずは、現役時代のうちに「老後いくら必要か」を把握し、逆算して毎月どれくらいの貯蓄を続けていけば良いかを確認しましょう。

資産形成の方法は、預貯金だけでなく投資信託や債券、株式、個人年金保険などさまざまです。メリットとデメリットを把握したうえで、自分に合った資産形成を始めていきましょう。

参考資料

橋本 優理