私たちは生涯にわたって、公的な医療保険に加入します。会社員のときに加入するのが被用者保険、退職してから加入するのが国民健康保険です。
75歳になると、これまでとは異なる医療保険に加入する必要があります。
75歳からの保険料は、それまでとどう変わるのでしょうか。この記事では、後期高齢者の医療保険料について解説します。
1. 75歳になると加入する医療保険が変わる
75歳になると、それまでの被用者保険や国民健康保険から後期高齢者医療保険に加入します。それまで加入していた公的医療保険は、自動的に脱退となるのです。
後期高齢者医療保険とは、75歳以上の人が全員加入する公的な医療保険です。原則として医療費の自己負担割合は1割ですが、所得の高い人は2割または3割となる場合もあります。また、扶養者・被扶養者に関係なく、75歳以上の人は個別に加入するのが特徴です。医療保険の手続きに関する窓口は市区町村ですが、運営は市区町村ではなく、各都道府県の「後期高齢者医療広域連合」が行っています。
75歳になると、居住する地域や身分にかかわらず、全員が同じ医療保険に加入することになるのです。
次章では、74歳以下と75歳以上の保険料について解説します。