8月15日は年金支給日です。年金は前2ヵ月分がまとめて支給される仕組みのため、上手に家計をやりくりしていく必要があります。
老後の生活を公的年金だけで賄えている世帯はどれくらいいるのでしょうか。また、現状の年金生活から、将来の受給世代である私たちの年金受給額はいくらの見通しとなっているのでしょうか。
この記事では、シニア世代の年金生活の現状と、将来世代の年金受給額の見通しを解説します。
1. 年金だけで生活できる高齢者世帯の割合は「半分以下」
まずは、年金だけで生活できている世帯がどれくらいあるのか確かめてみましょう。厚生労働省の「令和6年 国民生活基礎調査」によれば、公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のうち、所得がすべて年金・恩給となっている世帯は43.4%となっています。(詳細以下画像)
年金だけで日々の生活ができている世帯は、年金受給世帯の半分にも満たないのです。
同調査によると、高齢者世帯の収入のうち、公的年金・恩給が占める割合は63.5%です。よって、年金以外の収入も得ながら家計をやりくりしているのが、現在のシニア世代の生活状況といえます。
次章では、シニア世代の収支状況を解説します。