厚生労働省の調査によると、6割弱の世帯が「生活が苦しい」と回答しています。

特に、子育て中の世帯において「苦しい」と感じている世帯が多いようです。

生活が苦しいと、貯蓄する余裕がないことが考えられますが、ほかの人はいくら貯蓄があるのでしょうか。

また、給与はどのくらいもらっているのでしょうか。

本記事では、年代別の平均貯蓄額や平均給与について解説していきます。

1. 6割近くの世帯が「生活が苦しい」と感じている

厚生労働省の「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、日本における全世帯のうち58.9%の世帯が「生活が苦しい」と感じていることがわかりました。

前回の調査(2023年調査)では59.6%であり、0.7%減少しているものの、「大変苦しい」と回答した世帯は1.5%上昇しています。

具体的な調査結果を確認してみましょう。

6割近くの世帯が「生活が苦しい」と感じている

6割近くの世帯が「生活が苦しい」と感じている

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」

全世帯では「大変苦しい」と回答したのが28.0%、「やや苦しい」が30.9%、「普通」が36.5%、「ややゆとりがある」が4.0%、「大変ゆとりがある」が0.7%という結果です。

ゆとりがあると感じている世帯は、5.0%未満とごく少数となっています。

また、高齢者世帯では55.8%の世帯が、子どものいる世帯では64.3%の世帯が「生活が苦しい」と回答しています。

このように、現在の日本においては「生活が苦しい」と感じている世帯が大半を占めています。

こういった状況の中、各世帯の貯蓄状況はどのようになっているのでしょうか。