3. 給与は平均いくらもらってる?年代別に確認

年代別の平均給与額について、国税庁が公表した「令和5年分 民間給与実態統計調査」をもとに確認していきましょう。

同調査結果によると、全年代の平均給与は460万円で、男性は569万円、女性は316万円です。

年代別の平均給与は、5歳刻みで以下のような結果となっています。

年代別の平均給与

年代別の平均給与

出所:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」をもとに筆者作成

3.1 年代別の平均給与(男性)

  • 19歳以下:133万円
  • 20歳~24歳:279万円
  • 25歳~29歳:429万円
  • 30歳~34歳:492万円
  • 35歳~39歳:556万円
  • 40歳~44歳:612万円
  • 45歳~49歳:653万円
  • 50歳~54歳:689万円
  • 55歳~59歳:712万円
  • 60歳~64歳:573万円
  • 65歳~69歳:456万円
  • 70歳以上:368万円

3.2 年代別の平均給与(女性)

  • 19歳以下:93万円
  • 20歳~24歳:253万円
  • 25歳~29歳:353万円
  • 30歳~34歳:345万円
  • 35歳~39歳:343万円
  • 40歳~44歳:343万円
  • 50歳~54歳:343万円
  • 55歳~59歳:320万円
  • 60歳~64歳:278万円
  • 65歳~69歳:222万円
  • 70歳以上:197万円

平均給与を全体的に見ると、「55〜59歳」をピークに年齢が上がるにつれて高額になっていく傾向があります。

男性は30歳代中盤で500万円に達し、50歳代後半に700万円を超える金額となっています。

一方で女性は、最も高額なのが「25〜29歳」の353万円で、その後は若干の増減を繰り返していますが、25~59歳まで300万円台となっており金額に大きな差は見られません。

ただし平均給与は業種や職種、お住いのエリア、雇用形態などさまざまな要因で異なるものです。

当データは、あくまでも参考のひとつとして捉えておくと良いでしょう。

4. まとめにかえて

現在の日本において、「生活が苦しい」と感じている世帯は全体の約6割を占めています。

そういった状況の中、貯蓄をするのは簡単なことではなく、十分な貯蓄のある世帯とない世帯の差が大きくなっています。

特に単身世帯では、50代になっても老後資金の準備が進んでいない世帯が少なくない状況です。

日常生活を送る中で、急な出費が必要になることがあります。

また、老後の生活費を少しずつ準備する必要もあるでしょう。

ご家庭の状況に応じて最適な貯蓄方法を見つけ、早めに取り組んでいきましょう。

参考資料

木内 菜穂子