定額減税制度では、一人あたり所得税3万円・住民税1万円の減税が実施されていますが、税額が減税額に満たない場合は「不足額給付」として現金給付されます。

不足額給付は、扶養親族の増加や所得の減少、退職による税額変更などで不足額が生じた世帯などが対象です。

給付額は不足分を1万円単位で切り上げて計算され、対象者には市区町村から確認書が送付されます。

ただし、申請期限内に手続きを行わなければ給付を受けられないため、注意が必要です。

1. 定額減税補足給付金(不足額給付)とは

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、定額減税をしきれずに「不足額」が生じた世帯へ支給される給付金です。

定額減税補足給付金(不足額給付)とは

定額減税補足給付金(不足額給付)とは

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

定額減税とは、一人あたり所得税を3万円・住民税を1万円減税する制度です。納税額が所定の額に満たない場合、減税しきれない部分を「給付」という形に変え、制度全体で不公平感が出ないように調整しているのです。