老後の資産状況には大きな格差があります。70歳代二人以上世帯の貯蓄額は平均1923万円に対し中央値は800万円で、2割以上が貯蓄ゼロの厳しい現実があります。

一方、65歳以上無職夫婦世帯では月約3万4000円の赤字が発生しており、1000万円の資産があっても、24~25年で枯渇する計算です。インフレや医療費を考慮すれば、さらに早期の資産枯渇も予想されます。

豊かな老後を迎えるためには、NISAやiDeCoを活用した資産運用と健康への投資が不可欠です。

1. 70歳代で二人以上世帯の「平均貯蓄額」「中央値」

金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、70歳代で二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。

平均値は1923万円で、中央値は800万円でした。なお、世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

金融資産を全く持たない「貯蓄ゼロ」の世帯が全体の2割以上を占めており、「1000万円未満」まで広げると過半数を占めます。

これまでの働き方やライフスタイル、定年退職金の有無、過去の収入などが保有資産に影響を与えます。いずれにしても、完全にリタイアしたあとは「公的年金」「資産所得」「資産の取り崩し」で、生活費をまかなわなければなりません。