2. 【厚生年金・国民年金】平均年金月額はいくら?《全体・男女別》

本章では、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、厚生年金と国民年金の平均年金月額を確認していきます。

2.1 厚生年金の平均年金月額

厚生年金の平均年金月額

厚生年金の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均年金月額(全体):14万6429円
  • 平均年金月額(男性):16万6606円
  • 平均年金月額(女性):10万7200円

2.2 国民年金の平均年金月額

国民年金の平均年金月額

国民年金の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均年金月額(全体):5万7584円
  • 平均年金月額(男性):5万9965円
  • 平均年金月額(女性):5万5777円

グラフを見ると、老後の年金額は個人差が大きいことがわかります。

「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、将来、自分が年金をどれくらい受けとれそうか、見込額を確認して老後対策を検討しましょう。

3. 自分に合った方法で貯蓄をはじめよう

60歳代の貯蓄は、貯蓄が多い世帯と貯蓄が少ない・ゼロの世帯の二極化の傾向が見られました。公的年金は、国民年金は大きな差はないものの、厚生年金の個人差が大きい結果となりました。

老後は貯蓄を取り崩して生活する方もいるでしょう。そのため、備えがあるに越したことはありません。

貯蓄額を増やすには、資産運用を活用するという手段もあります。例えば新NISAで投資の運用益が出た場合は、通常かかる税金がかかりません。余裕資金がある方や、毎月積み立てができる方にとっては、上手く使えば効率良く資産を増やせる可能性があります。

ただし、新NISAで取り扱っている投資信託や個別株式などは、元本保証ではないため損失が出る可能性があるため、リスクについて理解した上ではじめる必要があります。

今まで貯蓄ができていなかった方は、自分に合った方法を見つけて、できることから老後へ向けての貯蓄をはじめてみましょう。

参考資料

石川 晴香