60歳代は働いて就労所得がある方と、退職して年金収入で暮らしている方がいますが、老後のはじまりという点においては共通していると言えるでしょう。
では、60歳代はどのくらい貯蓄をしているのでしょうか。
この記事では、人に聞けない60歳代のリアルなお金事情を、貯蓄と年金の2本立てで解説していきます。
1. 60歳代・二人以上世帯の貯蓄額はどれくらい?《平均・中央値》
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より、60歳代の貯蓄額を見ていきましょう。
※今回紹介する貯蓄額には、日常的な出し入れおよび引き落としに備えている普通預金残高は含まれません。
内訳は以下のとおりです。
1.1 60歳代・二人以上世帯の貯蓄
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
平均値は2033万円、中央値は650万円でした。
貯蓄額が3000万円以上の世帯が20.0%を占める一方で、貯蓄ゼロの世帯も20.5%を占めており、貯蓄格差がうかがえます。
では、老後の主な収入源の1つとなり得る公的年金の受給額はどれくらいなのか。次章で確認していきましょう。