お盆休みが近づき、帰省やレジャーの計画を立てる時期となりました。夏休みを控えたこの時期、家計のやりくりについて考える方も多いのではないでしょうか。

近年、物価高騰の影響を強く受けている世帯を支援するため、政府は「住民税非課税世帯」などを対象とした給付金を繰り返し実施しています。

しかし、「住民税非課税世帯」という言葉は聞くものの、ご自身が該当するかどうか、またその基準がどうなっているのか、正確に知らない方も多いかもしれません。

この記事では、住民税非課税世帯の要件を詳しく解説するとともに、最新の統計データから、どのような年代の人が非課税世帯になりやすいのか、その実態に迫ります。

1. 住民税非課税世帯・3万円給付金(2024年度補正予算)

住民税非課税世帯などを対象とする「現金給付」により、家計を支援する施策は、コロナ禍以降しばしばおこなわれてきました。

これらの支援策は、物価高騰の影響を特に受けやすい世帯の生活を下支えするもので、多くの場合「1世帯あたり数万円」の給付に加え、子育て世帯には子ども1人あたりの加算がおこなわれるといった内容になっています。

直近の例を挙げると、2024年度補正予算に盛り込まれた、特に物価高の影響を受けやすい「住民税非課税世帯」を対象とする給付金です。

このように、各種公的支援の対象基準としてよく挙がるのが「住民税非課税世帯」という区分です。

【ご注意】「住民税非課税世帯」を対象とする「3万円給付金」は、2025年1月以降、各自治体で順次給付作業がスタートし、7月現在、多くの市区町村ですでに申請期限を迎えています。

給付金の申請方法や給付までのスケジュール、細かい支給要件などは市区町村により異なります。お住まいの自治体の最新情報を、ホームページや広報誌などでご確認ください。LIMOでは個別のお問い合わせへのお答えはいたしかねます。