5. 【国民生活基礎調査】高齢者の暮らし「苦しい」と回答する世帯が半数以上
平均額だけでは見えにくい年金の個人差は、シニアの生活実感にどう影響しているのでしょうか。
厚生労働省の「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の生活意識に関するリアルな結果を見てみましょう。
※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯
5.1 高齢者世帯の生活意識
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
この調査結果からは、シニア世帯の暮らし向きが、経済状況によって大きく3つの層に分かれている様子が見えてきます。
まず、半数以上(55.8%)が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答し、日々の生活に経済的な厳しさを感じています。
その一方で、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と回答した世帯は合計してもわずか4.2%。経済的な余裕を実感できているシニア世帯はごく一握りのようです。
6. 年金生活者支援給付金の平均支給額は?貴重な収入源のひとつに…
2024年3月時点における年金生活者支援給付金の平均支給額は以下のとおりです。
- 老齢年金生活者支援給付金:月額4014円
- 補足的老齢年金生活者支援給付金:月額2116円
- 障害年金生活者支援給付金:月額5555円
- 遺族年金生活者支援給付金:月額5057円
年額にすると平均約5万円~7万円弱ほど。公的年金を柱として生活する方にとって貴重な収入源になるといえるでしょう。
本記事で、年金生活者支援給付金は対象者であっても申請しなければもらえないとお伝えしました。日本年金機構から案内が届いたら、申請漏れを回避するためにも、速やかに請求書を返送しましょう。
参考資料
- 厚生労働省「「年金生活者支援給付金制度」について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」用語の説明
和田 直子